チームマネジメント 提出資料を某局様に褒めてもらった話[通りやすい資料を組織で継続して製作していくには] こんにちはさいがです。閲覧していただきありがとうございます。 今年は大会が中止という年でしたが、先日、第43回鳥人間コンテストの参加チームの募集が発表されました。来年はとりあえず開催するという方向であって嬉しい限りです。(弊... 2020.11.29 チームマネジメント鳥人間
インタビュー 鳥人間経験者インタビュー 第一回 TUYAE ”外に出て本物を直接学ぶことの大切さ” TUYAEさんのTwitterアカウントより拝借(@sola_no_tuya) こんにちは!さいがです。 今回は鳥人間コンテスト滑空機部門にて2017年、2019年大会に出場し、設計、パイロットとして活躍した経験を持つ、元 豊... 2020.10.17 インタビュー滑空機設計鳥人間
チームマネジメント 大会前夜の夜間監視のシステムに”空港”を参考にした話 さいが どちゃくそ久しぶりです!すみません! こんにちは!さいがです! 気づいたら1ヶ月ぐらい更新してませんでした、が、まだ続けててえらい!というモチベーションで書いています() 今回は、現役時代に鳥人間コンテ... 2020.09.20 チームマネジメント鳥人間
鳥人間 チームオリジナルグッズはいいぞ、という話 最新のリブストラップの姿 こんにちは!さいがです。 なんだか記事の順番がハチャメチャですが、書けるものから書いていこう精神でございます。 今回はチームオリジナルグッズは良いぞという話をしたいと思います。 さいが と... 2020.07.28 鳥人間
R RStudioで鳥人間コンテスト滑空機部門を分析してみた① こんにちは。さいがです。 今回は統計ソフトRStudioを用いて鳥人間コンテスト滑空機部門を様々な角度から統計分析してみました。RStudioを使っていろいろやりたいだけです。 なお今回の分析には鳥人間コンテスト公式サ... 2020.07.16 R鳥人間
チームマネジメント 技術交流会という名前の”絶対引き継ぎします会”を開いた話 こんにちは!さいがです。 今回の記事では私が所属していたチームで技術交流会という名前の引き継ぎ会を開催したのでその報告をさせていただきたいと考えております。 ※開催は緊急事態宣言前でまだ活動の制限がされていなかった2月... 2020.07.04 チームマネジメント滑空機設計鳥人間
チームマネジメント コックピットのフレームを改良してみた話ー確実に設計変更を達成するために気を付けたことー こんにちは!さいが(@sciencegirl58)です。 今回は鳥人間コンテスト滑空機部門用機体においてコックピットのフレームを改良した際に円滑に作業を進めるために意識したこと、周りとの知識共有の方法などを書きました。 ... 2020.06.20 チームマネジメント滑空機設計鳥人間
チームマネジメント 良い成果を出しやすくするリーダーシップのポイントと実際の応用例(リーダーじゃなくても使える) こんにちは。さいが (@sciencegirl58) です。 千葉の某研究会で主任設計を務めていました。 このサイトでは鳥人間コンテスト滑空機部門2017年度大会で初優勝した際に用いていた”良い結果を出しやすくするため... 2020.06.06 チームマネジメント鳥人間
鳥人間 大会欠場とその影響の調査 2020年度鳥人間コンテストの中止が発表されました。 大会の中止、欠場は現地での動きやノウハウなどの技術伝承に大きな影響を与えてしまうことが考えられます。 そこで、Twitterにて大会の中止、欠場を経験した鳥人間OBOGの... 2020.05.16 鳥人間
あいさつ はじめに 滑空機設計に関する引き継ぎ資料、チーム運営に関するノウハウや鳥人間に関連した企画など、次世代の方々と共有するためにブログをはじめました。 ブログ開設にあたっては九州大学鳥人間チームのいーそーさんにご協力をいただきました。この場を借り... 2020.05.10 あいさつ